【文章の書き方】ブログに書く漢字を使い方を知ろう!

結論
ブログの漢字とひらがなの使い分けは、読みやすさに影響する!
目次
- ブログに使う漢字NG
- ブログ漢字の使い方
理由
- ブログに漢字を多く使うと、堅苦しさが残る。
- ペーパーメディアの論文や小説ならそれで良いと思う。
- パソコンやスマホで読むブログには漢字の多さは、堅苦しさと圧迫感しかない。
ブロガーになるため文章の書き方を学べる2冊の書籍を、何十回
も読み返した、、、読みかいしてます。
学生時代は国語がにがて、社会人では文章を書くことがにがてな私が少しだけ書くことが好きになった。
ブログ漢字のNG
ブログを書くとき、文章の構成に気を付けてかきます。
ブログを書くとき、漢字で埋め尽くされた文章
になってないでしょうか?
パソコンで文字変換すればどんな難しい漢字も表示されますが、読者が読めるのでしょうか?もっと言うと、その漢字、あなたは読めますか?
の様 ⇒ のよう
助動詞は「原則ひらがなを使うように」勧告される
私達 ⇒ 私たち
「たち」は、複数の人を表すせつび語の意味
又は ⇒ または
接続詞についてはなるべく漢字ではなくひらがな
その他に、
若しくは ⇒ もしくは 「或いは」→「あるいは」「尚」→「なお」「従って」→「したがって」
出来る ⇒ できる
可能であるという意味を表す「できる」ではなく、新しく作られるという意味
「出来具合」など、名詞として使う場合に限っては、漢字を使います。
事 ⇒ こと
「そんな事は知っています」⇒「そんなことは知っています」ひらがなを使います。
色々 ⇒ いろいろ
「色々」と使いがちですが、ひらがなの「いろいろ」を使います。
「様々」もどうように「さまざま」のひらがなを使います。
尚 ⇒ なお
副詞である「今も尚」⇒「今もなお」
接続詞である「尚、現在のところは」⇒「なお、現在のところは」
これらもひらがな「なお」を使います。
及び ⇒ および
「及び」⇒「および」を使いましょう。
接続詞の「しかし」「さらに」などはひらがなで書く。
等 ⇒ など
「ミカンやリンゴ等」⇒「ミカンやリンゴなど」「等(とう)」と読んでしまうこともありますね。
読みやすくするため「など」にしてしまいましょう。
良い ⇒ よい
「~した方が良いでしょう」は、「~した方がよいでしょう」にします。
「良いできた」というパターンが使われることもありますが、統一するなら「よい」の方が無難です。
一人一人 ⇒ 一人ひとり
「一人」なのか「ひとり」なのかも迷ってしまいますが、「一人ひとり」を選びましょう。
漢字とひらがなバランスをみれば「一人ひとり」がよいと思います。
ブログ漢字の使い方
ブログを書くとき、漢字の使い方を考えて
文字変換してますか?
パソコンは、漢字の使い方を教えてくれません。
漢字の使い方を決めるのは、文章を書くあなたなのです!
頂く/戴く ⇒ いただく
「いただく」は補助動詞の使い方「~して(させて)もらう」
「頂く」は、「もらう」や「食べる、飲む」のけんじょう語
・頂く ~ 大切にする、敬い扱う(何かの行為に対して謙譲が使われる)
・戴く ~ ありがたく受け取る、もらう(相手に大変怪異をもたった言葉)
まとめ
ブログは、あなたのかしこ良さ示すものではありませんね!
ブログを読んでくれる読者に対して、読みやすい文章で書かなければなりません!
チョットした漢字とひらがなだけのことですが、それだけでも読者にとっての読みやすさに繋がります。
私は、こんな人です

まさユキ
Googleスプレッドシート・Microsoftエクセルを使って効率アップさせることに喜びを感じています。
高卒→広告代理店→契約社員→正社員サラリーマン残り4年→Webビジネス収益5桁達成。
普段はサラリーマンと副業(Googleスプレッドシートコンサル、システム開発)を楽しんでいます。
元気おじさんの単身赴任生活は14年目に突入してます。
» プロフィール詳細はこちら
人気記事【初心者】WordPress初期設定で困った時の速攻対策!
人気記事【映画の決め方】あなたが観たい作品を選択する参考になります!