ガンダムプラモデル工作室ブログ

父親と娘の良好な関係になるための実践方法!【音声メディア28選】

stand.fm

一般的に思春期になると父親は煙たがられる!今は娘と仲良く過ごしているが、思春期がきて嫌われることを想像できないでいる!
何が原因で嫌われるようになるのか分からない!では、どの時期にどの様に子供と接したら良いのか知りたい!!

父親と娘の関係性を良好にするには、接し方と接する時期が大切!

仕事をがんばってお金を稼いでくればそれで良い、、、と、言うわけではありません!

それは、家族にとって当たり前のこと!

そこから更に娘に対してどんな姿を見せるか!?

疲れたからと言って休みの日に寝ている姿は、娘にどんな姿に見えるのでしょうか!?

目次

父親が思春期前に娘と築く関係性


娘との関係性を良好にするのは幼少期からの接し方で決まる。

多くの父親はそのことに気付かず、貴重な子供との時間を失っているのです!

小学校低学年までに良好な関係を築く

子供との関係性を気付くには早いに越したことはない。

良好な関係を築くには、あなたの思っていることや子供の積極性を促す言動が必要です。


子供に安心感をあたえる言葉をかけてあげましょう!

父親がいつも子供のことを守っていることを、言葉としてちゃんと伝えることが必要です!

その事を毎日のようにちゃんと伝えてください。

毎日、気持ちを伝える


毎日、あなたの気持ちを伝えましょう!

いちにちの終わりに、、、「今日は一回もちゃんと気持ちを伝えてないなぁ」、、、
と気づいたら、その時に一回言うだけでも違います。

毎日、子どもの心の中に「あなたの気持ち」の貯金を、するのです。

すぐに効果は見られなくても、、、将来的に、自分の力で、頑張れる子供に育っていきますよ!

何があっても


あなたの言葉で、「何があっても、あなたの味方だよ」と、ちゃんと伝えましょう!

先ず、あなたはこの「あなたの味方だよ」って言葉を、子供に伝えたことはありますか?

多分ですが、この「あなたの味方だよ」って言葉、言わない、使わない、とおもいますね?

あなたが子供を守ってると言うことを、ちゃんと言葉で伝えるべきです!

前回の「抱きしめる」と同時に、目には見えないあなたの愛情を、子供の心の貯金箱に入れているのですよ!

この、「あなたの味方だよ」を「抱きしめ」ながら伝える事ができれば、最高の言葉では伝わりきれない愛情を与えることが出来ます! 必ず出来ます!

子供が不安で、気持ちが落ち着かず、不安な気持ちでいた時。

父親から「どんなことがあっても、世界中を敵に回しても、あなたの見方でいるからね」と伝えられた子供は、安心したそうです。

積極性を育む


子供が引っ込み思案で、なにをするにも、親を頼っている。

この先、自分から積極的に物事ができるのか心配。

小学校1年生ぐらいから、自立をうながす経験を積極的にさせてあげましょう!

先ずは、ことわざがで「可愛い子には旅をさせよ」ってありますね。

この言葉の意味は、「自分の子供が大切で可愛いのであれば、自分の手元において甘やかすのではなく、社会の辛さや厳しさを経験させた方がよい」

現代社会においては、少し厳しいことわざですね!

いきなり、7歳ぐらいから実行させましょう!と、言っているわけではありません!

当然ですが、子供ができることから少しずつ経験をさせてあげましょう。

まっ、親からすると、心配で心配でついつい手助けをしてしまいますね!

親からすると、子供を守りたいからですが、子供の立場からすると成長する機会を取り上げていることにもなりますね。、、、なんか、矛盾を感じます(^-^;

わたしが最初に経験させたのは、コンビニなどで買い物をする時に、お会計をたのみました。

当然、支払いになるときは、私がします。

わたしたち親は、子供ができそうなことから徐々に機会をあたえてあげる必要がありますね。

但し、子供が不安にならないよう近くで見守ってあげることは絶対に必要ですよ。

あなたの時間を削る

あなたのチョットした時間を子供と共に過ごすことはとても必要です!

送迎は進んで


親が子供と一生で共に過ごせる時間はとても短いのです!

母親は7年6ヶ月、父親はさらに短く3年4ヶ月!!

※ 総務省統計局の社会生活基本調査より。

幼少期からの接し方

親という目線をもって接するのではなく1人の人間として子供と向き合う

フレンドリー

フレンドリー


大人の考えを語っても子供に届くことはない。

何故なら、子供には理解できない事を話されても拒絶あれるれるだけとなる。

先ずは子供との距離を考えた接し方をする事が必要です。

手が届く距離ではなす


幼少期のとき、娘の手が、あなたの顔に触れることができる距離で、会話をすることです!

こんなシーンありませんでしたか?

・あなたの足元にきて両手を広げて”抱っこ、抱っこ”と求められた事。

・あなたと会話を始めると、耳や鼻などを触ってくること。

それは、あなた存在を確かめている証拠です!

子供は、五感をとおして、パパが安心感できる存在なのかを、確かめているのですね。

父がするべき娘への接し方


父親は娘が可愛いだけの接し方になる。

娘おと一緒に楽しく遊ぶだけでは不十分です!

触れ合える時間を増やす

子供とのスキンシップは何よりも大切

抱き癖


昔からの言い伝えに「抱き癖」がつく、、、!? と言われる!!

抱き癖がつくと何が悪いのか?

いつでも抱っこしていなくてはならなくなる!

昔は農作業で毎日忙しく子供を抱っこしている時間を取れなかった。

こう言ったことから悪い意味をもって生まれたのではないでしょうか?

笑顔


子供と話すときは常に笑顔!

子供にとって父親がいつでも笑顔で相手をしてくれれば大好きになってくれます!

笑顔は子供を安心させる魔法のような物です!

抱きしめる


幼少期(2から12歳)では、「抱きしめる」ことを沢山しましょう!

先ず、あなたは子供を頻繁に抱きしめるてますか?

あなたが子供を抱きしめることで、目には見えないあなたの愛情を、子供の心の貯金箱に入れているのですよ!

こんな調査結果があります

  • ハグをされている子どもの約90%は、同年代に比べて、ココロとカラダは健やかに育つ傾向に
  • ハグをしたことで親(自分)
  • 子どもが快眠
  • 健康になる
  • 一番期待される効果は「子どもの快眠」
  • 親にハグをされてきた親の90%以上が、自分の子どもへもハグをしている!

親に抱きしめられることで、言葉では伝わりきれない愛情を与えることが出来ます!

必ず出来ます!

子供は、自分の不安な気持ちを上手に、言葉で伝えることが出来ませんね。
だから、怒ったり、泣いたりして自分の事を分かってもらおうとしますよね!

そんな時は、あなたの大きな手で抱きしめて子供が言葉では言い表せない不安な気持ちを取り除いてあげましょう。

子供に「抱きしめさせて、、」って言いづらいですよね! そんな、あなたに、とても言いやすい言葉をおしえますね!

パパと「ムギュしよう!」これです!
ですがこの魔法の言葉には賞味期限があります!

6歳までしか使えないので、、、この年齢になるまでに是非、実行して下さい。

握手


子供を学校に送り出す時に、「行ってらっしゃい」以外にも気持ちを伝えることはないのか?

「いってらっしゃい」の言葉とともに握手のスキンシップをして、送り出しましょう!

私が、このような接し方をした結果から幼稚園の時から、娘を送り出すときは「はい!タッチしよう!」と明るく元気よくスキンシップをしてました。

今現在も見送る時は、必ず握手をすることを忘れません!

私が忘れていても、娘から握手を求められます!!

先ずは、スキンシップ(握手)についてです!

・相手の健闘を祈ったり、再会までの友情の誓い的な儀式の役割が握手なんです。

言葉だけで伝わらない気持ちも伝わりますね!

私たち親にもこんな効果があります。

子供と握手することで、オキシトシンが分泌され安らぎやストレス解消といった恩恵を与えてくれます。

オキシトシンの効果も嬉しいのですが、それよりも、子供とのスキンシップ出来ることが何よりも嬉しいですよね!

子供の置かれている今の状況をくみ取る

あなたにもあった、あの時期の気持ちに寄り添う

受験の話しをしない


子供たちにとって中高大の受験はとても大変な時です。

周りからの色々なプレッシャーがあり精神的に追い詰められているのは本人だけではありませんね!

父親としても心配な時期でもあります。

そんな時だからこそ、父親は冷静になって子供の負担を取ってあげる言動をすることです!

子供が不満を吐き出していても黙って聞いているふりをすること。
そして、あまり余計な口出しをしない。

父親から伝えたい言葉はこんな感じです!

「自分のやりたいようにやれ、自分たち(保護者)はあなたのやりたいことを応援するよ」

#10発達段階で課題をあたえる

子供をちゃんと見てあげる

子供はいつでも親に見ていてほしい!

見てほしい

見てほしい


子供は自分がする事を見ていて欲しく、認めて欲しいと常に思っている。

その事をちゃんと見て認めてあげることは、子供が自信を付けるきっかけとなる。

見えなくなるまで


子供を学校に送り出す時、どの位まで見送れば良いのだろうか?

お子さんが見えなくなるまで、見送りましょう!

私が、このような接し方をした結果から幼稚園から小学校の低学年まで、娘が見えなくなるまで見送ってました。

一時的な言動に振り回されない

子供の世界に干渉しない

口癖


最近、子供が変な口癖をするようになったので、どうしたら治せるのか?

子供の周りの環境に合わせているので、今はそのままで見守りましょう!

私の娘も、中学生~高校生まで自分のことを”うち”と言ってました。

妻はその口癖に良い印象をもっていなかったようで、子供に「女の子なんだか”わたし”と言って」とタシナメてました。

ですが、私としては娘の周りのお友達とのことがあるので、見守っていました。

親の経験を押しつけない

子供はこれから経験し学んでいくもの!
親が分かっていることを教える必要は最小限に

ジェネレーションギャップ


子供が友達の悪口をいったり、友達との関係性を否定的に言ってくるが、話を聞いてあげる立場としてどうしたら良いのか?

子供の話はシッカリと聞いてあげて下さい。ですが、悪口や否定的な発言には同調してはいけません!

先ずは、同調の言葉の意味です。

自分の意見と異なる他者の行動や意見、あるいは自分に対する期待などによって、自分の意見や行動をその他者に合わせて変えることを同調といいます。

物事の良し悪しを理解できていない状態で、子供の感情から湧き出てくる言葉に同調してはいけないと考えます。

子供が未熟な状態で、その感情のままに出てくる言葉に同調すると、それが正しいことと認識してしまいますね。

子供の話を最後までちゃんと聞いたうえで、例えば、悪口を言っている友達の状況もあることをちゃんと説明すること必要がありますね。

注意するべきは、子供がもっている感情を否定してはいけませんね!

その気持ちをちゃんと認めてあげて、あなたの意見を押し付けることがないよう。

子供が理解できるように時間をかけて話をして上げてください。

意見を押し付けられると、それに抵抗を感じ人の話を聞いてくれなくなりますよね。

子供には、その悪口を言っている友達は生まれた時から悪く言われる人ではない事。

そう、なってしまった事を理解させてあげて下さい。

こうで、あれ


子供に親の考え「こうで、あれ」と語るが、中々理解してもらえない。

私たちの理想のあるべき姿を語ることは、子供にとっては理解できないことですね!
やめましょう!!

私の娘には、「こうで、あれ」とは語りませんでした!
なぜなら、子供には子供の考えがある!

親の理想は幻想でしかないのです!

子供は、自分がなりたいものになる為に、今を生きている。

今はなくとも、いつかは見えてくる日を待っているのです。

その日を待っているところに、親の理想を語られて、押しつけられても面白くありませんよね!

子供にかける言葉には気を付ける

何気ない一言が子供に悪い影響をあたえる

叱り言葉に気を付ける


幼稚園の先生から学ぶ!

叱り言葉の語尾に”~しないよ!”と付ける。

通常は”~しちゃだめ!”と使いますね。
まだ、良し悪しがわからない年齢の子供には優しく教えてあげることが必要です。

大丈夫?


幼少期(2から12歳)では、「大丈夫?」の抽象的な言葉ではなく具体的な言葉を使いましょう!

先ずは、この「大丈夫?」って結構頻繁に使ってませんか?

改めて言われると、、う~ん、なんとなく普通に使ってますよね?

この言葉の意味は、「あぶなげがなく、安心できるさま。強くて、しっかりしているさま」

こんなシーンで、この言葉を良く使いますよね?

・子供がつまずいて転んだりした時に、「大丈夫!?」と、声をかけますよね?

親に「大丈夫!?」と声をかけられた、子供の表情をシッカリ見たことありますか?

わたしたち親は、子供の怪我をしてないかに気を取られているので、気が付かないと思います。

子供の表情は、まるで悪いことをして怒られる、、、に近い顔をしてます!

同調しない


子供が友達の悪口をいったり、友達との関係性を否定的に言ってくるが、話を聞いてあげる立場としてどうしたら良いのか?

子供の話はシッカリと聞いてあげて下さい。ですが、悪口や否定的な発言には同調してはいけません!

私が、このような接し方をした結果から娘からは、新しい友達、現状の関係性、友達との悩み事をたくさん話てもらえる存在になりました。

父が娘に教えるべき


父親のあなたは気付いてますか?

あなたの背中をちゃんと見ていることを!

人生の歩き方をしめす

身近な人生のお手本は親です!

お手本


社会常識を守る姿を常に見せることがとても大事です。

当たり前のことですが、その当たり前ができない事が多々あると思います。

子供はその姿をちゃんと見ています!

その姿を心に焼き付けて成長していきます!

反省


父親も人間です、決して全てを完璧に出来るはずがありません。

だからこそ、反省することが必要です。

子供とちゃんと向き合えなかった時は反省しましょう!

親がもつ目標がある


子供の人生に影響を与えるのは身近な父親になります。

父親が目標をもって人生を歩んでいる姿をみせることは言葉以上に子供に伝わります。

人との付き合い方

うのみにしない


子供があまり話をしたことがないお友達のうわさ話を真に受け、あまり感心出来ない話をする。

お友達の話を鵜呑みにせず、自分の五感で得たことを真実とするようにお話をする。

私が、このような接し方をした結果からこの話をしたとしても、子供には理解できないことが多いです。

この結果、娘は何でも相談してくれるようになりました。

親自身も見つめなおす

先の先


子供の事が分からない、、、どうしたら子供の事を理解できるようになるのだろうか?

先ずは、あなた自身の事をあなたが理解できなければ、子供を理解することはできません。

まとめ

父親と娘の良好な関係性を築くには、接し方と接する時期がとても大切です!

毎日大変な仕事をがんばってお金を稼いでくれば、娘に認められると言う幻想は終わっています!

何度も言いますが、お金を稼ぐことは家族にとって当たり前のこと!

今からでも遅くありません!娘と積極的にコミュニケーションを取りましょう!!

私は、こんな人です

まさユキ
Googleスプレッドシート・Microsoftエクセルを使って効率アップさせることに喜びを感じています。 高卒→広告代理店→契約社員→正社員サラリーマン残り4年→Webビジネス収益5桁達成。 普段はサラリーマンと副業(Googleスプレッドシートコンサル、システム開発)を楽しんでいます。 元気おじさんの単身赴任生活は14年目に突入してます。
» プロフィール詳細はこちら

人気記事【初心者】WordPress初期設定で困った時の速攻対策!

人気記事【映画の決め方】あなたが観たい作品を選択する参考になります!