【ガンプラ初心者】切れ味が良いニッパーなしでは作れない!使い方と選ぶ理由を解説!
ニッパーだけで二、三度買いなおす、そんな無駄なお金を使いたくないと思っているガンプラ初心者に伝えます!
この記事ではガンプラの基本中の基本となる、ゲートからパーツを切り取る切れ味の良いニッパーの必要性が分かります!
ニッパーは、初心者のエントリーモデルからプロ級の物まで種類がありすぎて、初心者はどれを選んで購入したら良いのか迷ってしまいます!
ガンプラのパーツ切り取りは切れ味の良いニッパー
プラモデルのパーツは成形枠のランナー
とパーツを繋げるゲート
で構成されています。
そのゲートからパーツを切り取る時には細心の注意が必要です。
切れ味の良いニッパーを使う理由
パーツを綺麗に切り離すためには切れ味の良いニッパーがとても重要になります!
初心者にしてみれば、ホームセンターに売っているニッパーで十分使えると思いますね!(私もそうでした)
プラモデルは柔らかいプラスチックの素材を使用しているので、切り刃は重要になります!
プラスチックかかる負荷は最小限にする
普通のニッパーがダメな理由
普通のニッパーは、柔らかいプラスチックを切るような切り刃で加工されてない。また、細く成形されているゲートを切る刃先で加工されてない。
パーツを綺麗に切り離すとき、ランナーとパーツを成形しているゲートはランナーより細く絞られた形状になっています。
パーツの破損と白化を防ぐ
ため、パーツより少し離れたゲート部分をカットするのですが、普通のニッパーでは刃先がゲートに接触する前にニッパーのボディーがランナーに当たってしまう!
ニッパーの切り刃がゲートに当たる前に、ニッパーのボディーがランナーを滑りパーツをカットしてしまう最悪の場合もある。
ガンプラのパーツ切り取りを2回に分ける理由
ガンプラ初心者がランナーからパーツを切り離す作業を2回に分ける理由
パーツの破損と白化させないこと!
ゲートからパーツを切り離すときに負荷がかかるのは、強度がないパーツになります。
小さなパーツ、例えばガンダムのアンテナを見れば分かるようにランナーより強度がない
ため破損の恐れは十分にあります。
1回目の切り取り
ランナーとパーツを繋ぐゲートを切ります。
2回目の切り取り
パーツに残ったゲートを切り取ります。
パーツをエグらないよう注意して切る。
コツ
ほんの少しゲートを残すつもりで切る
パーツに残ったゲートの処理は
- デザインナイフ削り取る
- 600~1,000番のヤスリで仕上げる
この手順をすることでパーツの破損と白化
を防ぐことができます。
ランナーからパーツを切り取るのに、2回の手間を掛ける必要があるのか?と疑問に思ったはず!
パーツを綺麗に切り取るために必要と考えれば、これも楽しみの一つとなります!
まとめ
ガンプラ初心者にむけて切れ味が良いニッパーなしでは作れない理由、使い方と選ぶ理由を解説しました!
最初からこのやり方で、ガチガチにガンプラを作る必要はありません!
先ずは、あなたの好きなガンプラ・キットを楽しんで作ることが一番です!!
私は、こんな人です

まさユキ
Googleスプレッドシート・Microsoftエクセルを使って効率アップさせることに喜びを感じています。
高卒→広告代理店→契約社員→正社員サラリーマン残り4年→Webビジネス収益5桁達成。
普段はサラリーマンと副業(Googleスプレッドシートコンサル、システム開発)を楽しんでいます。
元気おじさんの単身赴任生活は14年目に突入してます。
» プロフィール詳細はこちら
人気記事【初心者】WordPress初期設定で困った時の速攻対策!
人気記事【映画の決め方】あなたが観たい作品を選択する参考になります!