【裏技】stand.fmのアプリを使わないで、コラボ配信する方法

stand.fmのコラボのライブ配信をするには、iPhone端末でないと出来ない。
友達と私のスマホはAndroid端末なので、コラボ配信の対象外、、、アップデートを待ちわびる日々が続いている。
もくじ
・stand.fmのコラボ配信に必要な機器と環境は?
・stand.fmのコラボ配信に必要な環境は?
stand.fmのアプリを使わなくても、コラボのライブ配信をおこなう方法
を見つけました。
この方法で、コラボのライブ配信を楽しんでいます!!
stand.fmのコラボ配信は、iPhone以外でも出来る!
stand.fmのコラボのライブ配信は、iPhoneしかできないこの現実(2020年11月)
コラボのライブ配信で招待されたのに、Android端末なので参加出来ない。
ましてや、ライブ主催者になったとしてもリスナーさんを、招待することも勿論出来ないのが残念、、、
stand.fm内の仮想コラボ配信が実現する。
神が降臨しました!
はぁ~~、ふと思い付いたのは、Zoomを通じてのコラボ配信です!
Zoomを通して会話をしれば、コラボのライブ配信は成立しますね!
うん、これは音声メディアならではのミックスコンテンツ
ではないか!
しかし、、しかしです!
残念ながら、ライブに招待される側にはなれません、、、
stand.fmのコラボ配信に必要な機器と環境は?
stand.fmのコラボ配信であれば、最小環境はスマホ一台あれば成立します!
ですが、このミックスコンテンツ(stand.fmとZoom)では、パソコンが最低限必要となります、、、
お金をかけず、最小限な環境を整えたいですよね!
- スマホ側 ・・・ 外付けマイク
- パソコン側 ・・・ 外付けマイク、外付けスピーカー
この後で、周辺機器のおすすめを紹介しますね (^^♪
Zoomのアプリ
Zoomを利用するにあたって、注意しておくべきこと
事前にアプリをインストールしておく必要がある。
友達がZoomの初心者の場合は、事前に準備
しておかないとライブ配信時にもたつきますので要注意!!
パソコンの外部機器
ここで紹介している周辺機器は、最低限の物です!
stand.fmのコラボ配信に必要な環境は?
初心者の方でも簡単にミックスコンテンツ(stand.fmとZoom)をすることは出来ますが、簡単に出来るからこそ注意も必要ですね!!
stand.fm
ライブ配信のタイトルに”Zoomでコラボ”を明記しましょう!
ナゼか?
リスナー側からすると、Zoomを使用してのコラボ配信との状況がわからない。
それは、リスナー側からすると違和感を感じさせてしまいますね。
また、番組内でその状況を説明するのも大変です! 、、、まっあ、これもネタになりますが (^^♪
Zoom
無料版だと、一度の参加者は2名までが時間無制限で利用できます!
Zoomは基本的に無料で利用できますが、コラボのする方が複数名(3人以上)の場合は、40分という時間制限
がつきます。
40分を超える場合は再度の設定が必要になり、かなりの手間が掛かりますね!
stand.fmを楽しめるための関連記事はこちら
■【必見】stand.fmのアナリティクスを上手に使う方法を解説!■stand.fmのアイコン【コスパを考えると外注がおすすめ!】■【悩みを解決する方法】stand.fmの不安定なネットワーク■その他
まとめ
今は、stand.fmのコラボのライブ配信は、iPhoneしかできない!!(2020年11月)
この状況をネガティブに受け止めるのではなく、ポジティブに受け取ってコラボライブ配信を楽しみましょう!
先ほどお伝えしましたが、このミックスコンテンツ(stand.fmとZoom)をネタにして、リスナーの皆さんと話を盛り上げるのも良いと思いませんか?
こんな感じです (^^♪
私は、こんな人です

まさユキ
人生を悔いなく楽しむ。常に自分を励まし気持ちを奮いたたせています。高卒→ごく普通のサラリーマン35年。多趣味(二輪モトクロス、二輪ロードレース、レーシングカート、F1グッズコレクション、ボクシング、合気道、釣り(渓流、バス)、フットサル、レースオフィシャル、ボルダリング)全て半端なくのめり込む。単身赴任で福島県に在住(地元は群馬県)
» プロフィール詳細はこちら
チップをいただけると、心から喜びます
人気記事【初心者】WordPress初期設定で困った時の速攻対策!
人気記事【映画の決め方】あなたが観たい作品を選択する参考になります!